1: あずささん ★ 2016/01/01(金) 16:44:37.65 ID:CAP_USER*.net
日本初の月面着陸機、今年から開発スタート 「世界に先駆け高精度技術目指す」
平成31年度の打ち上げを目指す日本初の月面着陸機「SLIM」(スリム)の開発が今年、いよいよスタートする。世界で例のない高精度の着陸技術を採用し、旧ソ連、米国、中国に続く無人月面着陸を狙う意欲的なプロジェクトだ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が描く最新の開発計画を紹介する。
政府が正式決定、開発費180億円
スリムの最大の特徴は、狙った場所に正確に降りる「ピンポイント着陸」だ。米アポロ宇宙船をはじめとする各国の月探査機は、目標地点からの誤差が1キロ以上もあったが、これをわずか100メートルに抑える。この新技術を小型の探査機で実現し、月・惑星探査の高精度化や低予算化に先鞭をつけるのが狙いだ。
JAXAは昨年4月、政府の宇宙政策委員会の小委員会と、文部科学省の小委員会でスリムの開発方針を報告した。
文科省小委は6月、「わが国の月探査への取り組みが遅れることは、月の科学における優位性を失うとともに、国際的な発言力の低下を招くことで、将来の月面利用の場や権益獲得の機会を失う恐れがある」と指摘し、スリムの開発を着実に進めるべきだとの見解をまとめた。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/life/news/160101/lif1601010006-n1.html

宇宙すげえええええ 補足:
SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)とは、JAXAが計画している日本の無人月面探査機。2019年の打ち上げを目指す。
日本初の月面着陸機であり、顔認識システムの技術を応用して月面のクレーターを認識する。かぐやが収集した情報を活用しながら現在地を特定、誤差100メートルを目標に軟着陸を目指す。JAXA宇宙科学研究所副所長の稲谷芳文によれば、この高精度な着陸に成功することで、探査の質を高めることができるとされる。
イプシロンロケットで打ち上げ、かぐやが発見した縦穴へ着陸する予定となっている。
宇宙すげえええええ 補足:
SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) とは、将来の月惑星探査に必要なピンポイント着陸技術を研究し、それを小型探査機で月面にて実証する計画です。
SLIMを実現することで、我々人類は、従来の「降りやすいところに降りる」着陸ではなく、 「降りたいところに降りる」着陸へ、と質的な転換を果たすことになります。
SLIM級の小型探査機による着陸実証は世界的にもユニークであり、これを実現することで、月よりもリソース制約の厳しい惑星への着陸も現実のものとなってきます。
また、将来、月面から物資を持ち帰るサンプルリターンを実施する場合、月面からSLIM級の大きさのリターン機を打ち上げれば、はやぶさと同程度の大きさのカプセルを地球に送り返すことができるようになります。
SLIMは、JAXA宇宙科学研究所のメンバーを中心としつつ、全国の大学等の研究者が集まり、一体となって検討を進めています。
おすすめ最新記事!!
158: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:45:41.70 ID:ZI49cAUZ0.net
名前がスリム(笑)
開発費180億(笑)
行く気なしじゃねーか
開発費180億(笑)
行く気なしじゃねーか
186: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:58:48.92 ID:Y0LM1wgY0.net
180億で出来るんかいw
279: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 21:58:46.15 ID:q8kuVsEB0.net
>開発費180億円
笑ってしまうぐらい少ない予算だな
日本の科学力向上のために、
こういう分野に多額の資金を投入して、
関わる科学者が沢山増えないとな
笑ってしまうぐらい少ない予算だな
日本の科学力向上のために、
こういう分野に多額の資金を投入して、
関わる科学者が沢山増えないとな
291: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 22:34:06.40 ID:LQNaxxI30.net
>>279
禿同
禿同
48: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:18:48.20 ID:zWk0K/Hs0.net
研究開発費やっす 桁が3つ位違うだろ?w
211: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:43:18.95 ID:J9ECarCU0.net
その180億円の予算内訳は多分
ロケットと探索機の絵コンテ 50億円
※オリンピックのザバ案みたいに、実現性を重視した設計図ではなく、
あくまでも「こんな形状ならかっこいいな」の絵コンテ
プロジェクトのネーミングやロゴマーク 50億円
※佐野のように、電通を経由して上級国民がパクったロゴマークを数十億円の税金で買い取る
各種グッズを作るための費用 50億
※ロゴマークの入ったスタッフパーカーやTシャツ、
帽子にマグカップ、ボールペンやノート、シールやタオル、缶バッチやストラップ
飲み代 30億円
ここまで180億円使い切る。
まだ人件費入ってないから、予算おかわり! ※オリンピックのザバ案みたいに、実現性を重視した設計図ではなく、
あくまでも「こんな形状ならかっこいいな」の絵コンテ
プロジェクトのネーミングやロゴマーク 50億円
※佐野のように、電通を経由して上級国民がパクったロゴマークを数十億円の税金で買い取る
各種グッズを作るための費用 50億
※ロゴマークの入ったスタッフパーカーやTシャツ、
帽子にマグカップ、ボールペンやノート、シールやタオル、缶バッチやストラップ
飲み代 30億円
ここまで180億円使い切る。
213: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:45:58.84 ID:54pDgQOa0.net
>>211
ブサチョン乙。
JAXAの神実績と、クズ団体を比較するなよ。
ブサチョン乙。
JAXAの神実績と、クズ団体を比較するなよ。
57: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:21:43.28 ID:Z1w9/jfF0.net
やるなら全自動ロボが歩き回ったり踊ったりしなきゃ駄目
そのまま永住するとか
そのまま永住するとか
64: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:23:42.11 ID:Z1w9/jfF0.net
ああアシモにまかせろ
124: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:59:16.00 ID:/GyJaLEJ0.net
アシモ君にとっては
偉大な一歩になるのは間違いないな!!
偉大な一歩になるのは間違いないな!!
66: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:24:18.72 ID:XkR2BaBg0.net
今の探査機はAIが必須なんだろうなあ。
93: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:39:14.32 ID:Q4oAQtSU0.net
>政府が正式決定、開発費180億円
安いな
オリンピックのスタジアムの1/10じゃねーか
安いな
オリンピックのスタジアムの1/10じゃねーか
128: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:02:06.34 ID:Bt02rgZU0.net
オリンピックなんかよりはよっぽど未来につながる金の使い方だわな
150: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:36:31.64 ID:3iU34wH10.net
開発費180億円は着陸機だけ それともロケットを合わせた金額?
153: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:39:56.54 ID:mpvf/2+E0.net
>>150
ロケットは別よ
イプシロンの改良型を使う予定だけどね
その開発費用は別口
ロケットは別よ
イプシロンの改良型を使う予定だけどね
その開発費用は別口
162: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 18:46:50.35 ID:hbVB4KeG0.net
借金で増税しまくりのくせにこんな無駄なことに180億も使うなよ
192: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:07:45.83 ID:urQyfOES0.net
たった180億で出来るの?
倍ぐらい使って良いんやで?
日本は他人の失敗に
厳しいんだから
万全をきしてくれないと
続けられなくなるぞ
倍ぐらい使って良いんやで?
日本は他人の失敗に
厳しいんだから
万全をきしてくれないと
続けられなくなるぞ
193: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:08:17.48 ID:54pDgQOa0.net
スペースシャトルの打ち上げでも、1回1000億円だからな。
194: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:09:48.02 ID:onri3HA40.net
ラジコンみたいな小さい物を送り込むなら
そんな費用かからんだろ
そんな費用かからんだろ
197: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:14:27.46 ID:vhMCAMMi0.net
いっそのこと月面基地つくっちゃえよ
201: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:26:32.57 ID:RcoZnI7P0.net
正直、今更?って感じなんだが。発想自体が
202: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:27:53.11 ID:54pDgQOa0.net
>>201
日本は惑星への着陸実績がないからね。
まずは1回経験する必要があるだろ。
日本は惑星への着陸実績がないからね。
まずは1回経験する必要があるだろ。
203: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:29:05.18 ID:54pDgQOa0.net
>>202
月は惑星じゃないという突込みが入りそうなので、引力の強い星に軟着陸しておくか。
月は惑星じゃないという突込みが入りそうなので、引力の強い星に軟着陸しておくか。
260: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 21:07:09.79 ID:6H3OYNJS0.net
50年前に人間を送り込んだアメリカとは比較にもならんな。
207: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:32:15.70 ID:uQLosCpT0.net
このプロジェクトは、
着陸船が月面の写真をパシャリパシャリ取りながら
自分で目的地を探して調整して、誤差1m以内で着陸するというのが新規性
アポロ計画も中国のやつもこれはやってへん
着陸船が月面の写真をパシャリパシャリ取りながら
自分で目的地を探して調整して、誤差1m以内で着陸するというのが新規性
アポロ計画も中国のやつもこれはやってへん
208: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:34:22.42 ID:uQLosCpT0.net
>>207
1mは吹きすぎた、(前発表されたときはもっと少なかった気がするが)100mか
ここに書いてある
http://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/research.html#research1
1mは吹きすぎた、(前発表されたときはもっと少なかった気がするが)100mか
ここに書いてある
http://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/research.html#research1
12: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 16:58:18.85 ID:18HT2RCE0.net
100mは相当ピンポイントやで
226: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 19:58:29.85 ID:FmuCWsT90.net
かぐや の段階でなぜ着陸式にしなかったか
本当に疑問に思っていたんだよな
凄い、時間と金を無駄にしたと思う
本当に疑問に思っていたんだよな
凄い、時間と金を無駄にしたと思う
227: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:00:24.35 ID:54pDgQOa0.net
>>226
技術がありません。
1号機でいきなり着陸というほうが異状だろ。
失敗したら積荷は無駄になる。その分だけ測定器を積んだほうがマシ。
技術がありません。
1号機でいきなり着陸というほうが異状だろ。
失敗したら積荷は無駄になる。その分だけ測定器を積んだほうがマシ。
231: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:03:58.61 ID:p8G2gnxv0.net
50年前にアメリカが出来たんだから今なら簡単だろ
230: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:01:58.40 ID:mvFAGNNR0.net
アメリカとソ連に何周遅れなの?
233: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:06:18.67 ID:54pDgQOa0.net
>>230
残念だが、これが日本の実力。
(小惑星からのサンプルリターン)トリプルアクセルが跳べても、(月面着陸)ルッツが跳べないようなものだろw。
だから、初の挑戦をするんだろ。
惑星の周回軌道投入も、日本ではあかつきが最初だしね。
残念だが、これが日本の実力。
(小惑星からのサンプルリターン)トリプルアクセルが跳べても、(月面着陸)ルッツが跳べないようなものだろw。
だから、初の挑戦をするんだろ。
惑星の周回軌道投入も、日本ではあかつきが最初だしね。
232: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:05:52.49 ID:XBDCcEbr0.net
これは複数の大学が各部を担当して仕上げる、JAXAが仕掛けた宇宙研究祭りの第一段だよ。
238: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:10:26.74 ID:XBDCcEbr0.net
ドライ重量(燃料を含まない意味)100kg程度の機体なので
まだどこもやってない。
素潜りでどこまで行けるか、みたいな挑戦も兼ねている。
まだどこもやってない。
素潜りでどこまで行けるか、みたいな挑戦も兼ねている。
248: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:23:37.54 ID:PwiomzKZ0.net
こういう浮き世離れした学者バカの為に
税金浪費するようなプロジェクトは禁止して欲しい
税金浪費するようなプロジェクトは禁止して欲しい
250: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:27:34.02 ID:XBDCcEbr0.net
>>248
主体は学生さんですよ。
主体は学生さんですよ。
254: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 20:42:49.53 ID:xNfwHHFY0.net
金かかりすぎ
こういうのは民間基金つくってやれ
こういうのは民間基金つくってやれ
272: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 21:28:32.56 ID:LXjGZtYh0.net
こういう、技術で作る系は日本は得意そうだからできちゃいそう
研究開発は素行もスジもよろしくないようだが
研究開発は素行もスジもよろしくないようだが
277: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 21:44:13.30 ID:FmuCWsT90.net
ラジコン積んでくれよ
タミヤに製作以来してさ
話に乗ってくれるんじゃないの
研究費も浮くし、タミヤは宣伝になるし
いいこと尽くめだろ
タミヤに製作以来してさ
話に乗ってくれるんじゃないの
研究費も浮くし、タミヤは宣伝になるし
いいこと尽くめだろ
278: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 21:54:02.92 ID:MA+a1lc60.net
かぐやのあと、かぐや2号機・3号機の予算を出さなかった結果、支那に着陸先を越された。SLIM失敗したら韓国にも抜かれる。
のぞみ失敗のあと、予算出さなかった結果、インドに火星軌道で先を越された。
科学的成果に固執して、国威発揚を嫌うせいで、宇宙探査で他国に先を越され、海外から宇宙没落国と見なされる日本。
のぞみ失敗のあと、予算出さなかった結果、インドに火星軌道で先を越された。
科学的成果に固執して、国威発揚を嫌うせいで、宇宙探査で他国に先を越され、海外から宇宙没落国と見なされる日本。
65: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:24:09.37 ID:OBzXy8pU0.net
中国ってホントに月面着陸したの?疑わしいんだが。
73: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:29:16.37 ID:zWk0K/Hs0.net
>>65
中国が着陸?w 月面にゴミ落としただけだろ。
中国が着陸?w 月面にゴミ落としただけだろ。
299: 名無しさん@1周年 2016/01/02(土) 00:15:05.18 ID:F4Dolx+U0.net
>>1
やっと月面着陸か・・・、アメリカの許可が出たんだろうなw
日本の宇宙開発は完全にアメリカの管理下にあるからね。大事な会議はみんな英語だしw
やっと月面着陸か・・・、アメリカの許可が出たんだろうなw
日本の宇宙開発は完全にアメリカの管理下にあるからね。大事な会議はみんな英語だしw
305: 名無しさん@1周年 2016/01/02(土) 01:21:20.10 ID:wcYQhhuO0.net
今更月面着陸してどうするんだ?
そんな金を使うなら特用老人ホームの建設や福祉に使えるだろう?
ふざけんじゃねえ。
そんな金を使うなら特用老人ホームの建設や福祉に使えるだろう?
ふざけんじゃねえ。
319: 名無しさん@1周年 2016/01/02(土) 03:35:52.60 ID:exVfr4rd0.net
アポロから50年後にこの程度のしょぼいことをやろうとしているってのがショックだな。
がっかり感が強い。
がっかり感が強い。
49: 名無しさん@1周年 2016/01/01(金) 17:18:59.67 ID:5ZNHpnTo0.net
なぜ2年後じゃないんだ。15年後 ? 遅すぎだよ。

おすすめ新着記事!!
おすすめ最新記事!!
コメント