1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:17:12.89 ID:CAP_USER.net

残念…。地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」との報告

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00010000-sorae_jp-sctch

現在多くの研究機関は地球外生命体のありかとして、赤色矮星のそばの「ハビタブル・ゾーン」にある惑星を探しています。これらの惑星には水が液体の状態で存在していることが期待されているのですが…新たな研究によると、これらのハビタブル・ゾーンの地球に似た惑星は生命体には熱すぎることが報告されているんです。
 
プリンストン高等研究所のJames Owen氏によると、「これまで、地球に似た質量の惑星はハビタブル・ゾーンにあることから生命体が存在しうると考えられてきました。しかし、それらの惑星の数十億年に渡る成り立ちを考えると、そうは思えないのです」
 
赤色矮星は太陽よりもより小さく、暗い恒星です。また銀河にある1000億個の恒星のうち、75%は赤色矮星だとされています。それらの恒星はハビタブルゾーンに岩石から成り立つ惑星を持っています。そして、それらの惑星は質量の1%に相当する酸素やヘリウムからなる大気を持っているのですが、その厚みのある大気は非常に熱を溜め込みやすく、生命体には熱すぎる惑星にしてしまうというのです。
 
また、過去には赤色矮星の活動が惑星の大気を減少させるので、熱の問題は起きないと考えられていました。しかし、今回の研究ではそれもあまり期待できないと報告しています。コンピューターのシミュレーションによると、地球ほどの重力のある惑星は大気の多くを失わないそうなんです。
 
…と残念な情報ばかりお伝えしてしまいましたが、知的生命体の存在の可能性はまだまだ残っています。それは、質量比で地球の11%ほど、例えば火星のような惑星はそれほど熱くなく、生命が存在しうるというのです。
 
「最近の系外惑星の研究で、赤色矮星のそばには地球より小さいサイズの惑星がより多く存在することがわかりました。これらの惑星には、生命が存在する可能性があるでしょう」
 
宇宙人を探すなら地球よりも小さな惑星を、ということですね!
宇宙すげえええええ 補足:
太陽系外惑星(たいようけいがいわくせい、英: Extrasolar planet,Exoplanet)とは、太陽系にとっての系外惑星、つまり、太陽系の外にある惑星である。
多くは(太陽以外の)恒星の周りを公転するが、白色矮星や中性子星(パルサー)、褐色矮星などを回るものも見つかっており、他にもさまざまな星を回るものが想定される。自由浮遊惑星(いかなる天体も回らない惑星大の天体)を惑星に含めるかどうかは議論があるが、発見法が異なることなどから、系外惑星についての話題の中では自由浮遊惑星は別扱いすることが多い。
観測能力の限界から実際に発見されずにきたが、1990年代以降、多くの系外惑星が実際に発見されている。
640px-Ocean_world
海洋惑星の想像図。


おすすめ最新記事!!
  

7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:41:56.64 ID:tNljpXa0.net
だから宇宙人は裸なのか?

17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:05:50.45 ID:VbG/vl+1.net
だから宇宙人は毛がなくてツルツルなのか

23:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:20:50.06 ID:NoIVen5m.net
クマムシならどこでも大丈夫だろ?

32:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 14:56:10.48 ID:G6uMnptW.net
高温でも行きていける生命体の可能性は考えないの?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 14:56:19.92 ID:D2MGIYiz.net
結論出すの早過ぎねーか?

39:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 16:19:14.51 ID:oHTqoRGH.net
住めない言われても住みたいんだが?

38:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 15:45:36.73 ID:pFwEqZyf.net
地中に住めばいいんだよ

52:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 18:39:03.06 ID:8LREtStA.net
オレ結構熱いの強いぞ
サウナなんか15分も入ってられるし

56:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 19:27:34.43 ID:3AkvvtIH.net
水温80℃で生きるポンペイワームというのがおってだな

100:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 19:24:00.36 ID:xpm1MopG.net
>>56
カビのはえたエビフライの様だね
91:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 11:48:51.25 ID:9R4EDMD1.net
恐竜がいた時代は地球全体が熱帯のような気候だったんだろ

117:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 12:29:09.94 ID:1jLNAf+4.net
ふうふうして冷ませ
119:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 12:40:09.97 ID:a6GPV2wV.net
>>117
はあはあすると温まるんだせ
121:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 20:41:27.71 ID:UcOJzJkS.net
冷房をかければいいじゃんか?
文明の力

133:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/30(月) 03:54:38.28 ID:xi1aj+sk.net
大量の水をかければ冷える

134:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/30(月) 04:12:56.55 ID:VjBsER3h.net
向こうも地球を見て「こんな星住めない」って言ってるよ

4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:25:51.53 ID:0a5+OuCH.net
地球人は住めないかもしれんが、それ相応の宇宙人なら平気だろ。

9:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:44:40.55 ID:ti1tw6+c.net
地球型惑星じゃないと生命がいないという考えそのものが違うといつになったら気づくの?

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:52:31.82 ID:cIHgqTqp.net
地球にも好熱菌というのがいるんだが

16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:04:11.29 ID:GB165yaU.net
水が液体の条件0-100度って意外にシビアだな
68:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 20:53:58.95 ID:MG3Wi7kJ.net
>>16
地球上の常識を他の星に持って行って通用するとか思ってるのか
そりゃいつまでたっても人類は太陽系から出る事が出来ないだろうな…
81:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 00:51:07.88 ID:ndrtmjAV.net
>>68
水の化学的特性は宇宙のどこに行っても同じだろw
地球でも太陽系外惑星でも、水が1気圧で0℃~100℃の範囲で液体なのは変わらない
もし違ったら、科学はお終いだよ
118:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 12:39:21.82 ID:a6GPV2wV.net
>>81
1気圧ってのが、地球特有だけどな
19:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:08:30.62 ID:50lj8n9L.net
大体岩盤の中で生きてるようなやつまでいるのに

20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:10:41.41 ID:Bcrth9ZE.net
何で人間中心に考えるんだよ
暑い寒いの基準って人間が決めた事だろ

21:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:13:49.53 ID:/5uAh6me.net
暑すぎるなら「ハビタブル・ゾーン」じゃ無いじゃんw
宇宙すげえええええ 補足:
ある星系において、中心星からの放射エネルギーが、生命発生の条件に適していると考えられる距離にある領域を指す。この星系が惑星系を持ち、その領域にハビタブルな惑星や衛星が存在すれば、その星は生命の居住候補として優れ、また地球外生命が存在する有望な候補であるとする。その距離は、おおよそ惑星の表面温度が、生命が潜在的に生き延びられる液体の水を維持できるかもしれない程度としている。
この発想は、そもそもはオットー・シュトルーベが考えた概念であるとされる。中心にある恒星の条件により、惑星系のHZは異なる。諸説あるが、太陽系では、大体0.97~1.39AUの距離にある領域とされ、この領域にあるハビタブル惑星は唯一地球しかない(地球の衛星である月や、地球のラグランジュ点もこの領域に含まれる)。火星はHZの外側で太陽からの放射が弱すぎ、金星はHZの内側で逆に強すぎ、生命の生存のための環境を整えるにはHZより厳しい努力が必要となる。このため、このようなHZをエコスフィア(スフェア)、ecosphereなどとも呼ぶことがある。
Estimated_extent_of_the_Solar_Systems_habitable_zone
太陽系のハビタブルゾーンの範囲。濃い緑が最も狭い推定値、薄い緑が逆に最も広い推定値となる。

30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 14:30:43.56 ID:1G2/Fw9r.net
だったらなぜ地球は熱すぎないのか?

地球はそんなに特殊なのか?

そういう目で見て探していないか、そういう星は見つけにくいだけじゃないのか?
95:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 16:01:28.25 ID:Dr91vPQd.net
>>30
金星やほとんどの地球型惑星とは違い、地球には月が有るからだな
ジャイアントインパクトって巨大衝突で、ガス分がほとんど吹き飛ばされて、
少ししか残ってない特殊な地球型惑星
96:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 16:17:09.15 ID:17RBcjiI.net
>>95
地球くらいの質量だとむしろ金星みたいな分厚い大気がデフォなのか。
確かに大気が無いか非常に薄い水星や火星は地球よりも質量が少ないもんねえ。

生命が生まれやすいのが地球よりも質量の少ない星だとすると、グレイみたいな頭が大きくて身体が貧弱なタイプの宇宙人は本当にいるかもね。
重力が弱ければ貧弱な身体でも大きな頭を十分支えられるだろうから。
97:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 17:52:37.80 ID:UXwwwUq/.net
>>96
地球より重いと、もう一つ問題になるのが重力にともなう山の高さ。
地球の重力が5割強かったら、表面の起伏は半分以下になるから、
エベレストの頂上でも海の上に顔を出せるかどうか。
98:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 18:02:32.25 ID:LOQe1+n4.net
>>97
ということは地球より重い星に地球並みの海がある場合は、陸地が生まれないのか。

でも地球ほど水の豊富な惑星も珍しいんでしょ?
109:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 01:37:26.79 ID:Ck/ogKXH.net
>>98
いや、地球はハビタブルゾーンにあってサイズもあるにしては、むしろ水が少ない星だよ
宇宙で一番多い元素が水素、三番目が酸素だから、H2Oなんてのは宇宙空間ではめちゃくちゃありふれた物質
天王星、海王星はほぼ氷で出来た星だしね

地球に水(水素)が少ないのは、一説にはジャイアントインパクトでコアに水素が取り込まれたからとも言われてる
111:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 02:00:12.32 ID:CCg1rnax.net
>>109
なるほど。水が液体で存在できる条件が揃っている惑星が稀少だという話が間違って伝わっていたようです。ありがとうございました。
35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 15:30:41.95 ID:TtFFTzY4.net
認識が狭すぎ
人間は水の中で息できないから水の中には生物はいない言ってるようなもん
こんなんじゃ見つかるもんも見つからん

46:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 18:06:43.85 ID:eDT6wwrA.net
タンパク質で構成される生物だと、
42度以下を維持出来る環境じゃないと無理だな

これ以上だと、
変質してしまうから生きていられない

53:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 19:03:55.45 ID:DtE5cgu0.net
金星だってハビタブルゾーンにあるけど、
大気のせいで灼熱の星だしな

63:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 20:34:17.95 ID:YxE5qbiE.net
地球外生命体が炭素・水素・酸素・窒素が主成分の生物とは限らない
例えば金属でできた生物だって居るかもしれない。
だとしたら、地球上の生物の一般的な生存条件は必須ではないだろう

67:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 20:49:58.40 ID:GjORUUDY.net
地球の物差しで考えているからで
広い宇宙では温度も水も酸素も生きる上で全く関係無い生物が
当たり前のように存在してるかも知れない

70:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:13:39.74 ID:+a8/WnN9.net
どんなに可能性が小さくても宇宙はそれを遥かに凌駕する広さがあるので
知的生命はどこかに必ず居るはず

76:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:04:20.63 ID:Wojiw501.net
人間基準で言ってる訳じゃなくてハビタブルゾーンで判断してんだろ?これ
ハビタブルゾーンより近い惑星を熱いって表現してるだけだろ?

84:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 07:09:05.15 ID:LmYXz7Bd.net
今の天体観測では、恒星に近い大きめの惑星しか探せないだけの話でしょ。

101:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 19:39:19.52 ID:FK27gdws.net
地球から観測できるハビダブルゾーン惑星なんて全体のほんの一部でしかない。
宇宙での地球型生命体はありふれた存在だろう。
高度に進化すれば人型の生物になるんだろうけどそれが人間のような外見である事はないだろうね。
102:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 21:41:56.31 ID:Dr91vPQd.net
>>101
そのハビタブル・ゾーンの想定範囲自体が間違ってたようだって話じゃね?
地球の居るあたりの温度範囲に地球規模の惑星が有るのを、
今まではハビタブル・ゾーン扱いしてたが、普通の地球型惑星じゃ大気分厚過ぎ気温高すぎてダメだってな

地球あたりじゃ火星くらい小さな惑星じゃなきゃ無理であって、
地球くらい大きな惑星じゃもっとずっと寒いゾーンじゃなきゃダメだコリャって
106:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/28(土) 22:47:52.37 ID:LOQe1+n4.net
>>102
あと、赤色矮星は赤外線を多く出すから、大気の厚い惑星の場合は、太陽のような恒星の周りの惑星以上に温まりやすいのかもな。
そのことは従来でも計算に入っていたんだろうか。
115:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/29(日) 10:10:54.58 ID:lbJlqCHX.net
表面が氷の惑星・衛星でも内部は地熱で溶けて水というのが多いだろう
人間が地表に住んでるからといって地表の温度でハビタブルとか言うヤツはバカ
人間だって、つい最近、海からはい上がった生物の末裔にすぎない

122:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/30(月) 00:07:32.24 ID:OL6OQVSo.net
水は液体で存在するのだから100℃に耐えられりゃ住めるだろ
そんな生物地球にすらいると思われ

125:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/30(月) 00:28:25.78 ID:2ypd4UHT.net
暑すぎて住めないだの寒すぎて住めないだのうるせえよ
死ぬ気で済めば住める、不可能なんてないって居酒屋チェーンのCEOが言ってただろ

131:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/30(月) 01:36:47.05 ID:06JXKmX9.net
熱いとたんぱく質が熱変性起すからね
細胞を形成、維持できない

10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:45:33.44 ID:gICUhsy5.net
ワープでもしない限り、その星まで行くことも、
そこから来ることも出来ないから、わりとどうでも良い。

66:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 20:37:30.48 ID:enV0Xj05.net
どうせ行けないし確認できないから好き放題言ってる

11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:49:31.30 ID:pkA543rW.net
クマムシみたいな奴が住める惑星ならありそう


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1464319032

640px-The_Blue_Moon

おすすめ新着記事!!


おすすめ最新記事!!
   
「今日の記事はいかがでしたか?お気軽にコメントして下さい」

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット